[ 足と靴の大切さを知る ]
足の大切さ
人は体表面積の1%の接地面で立っていると言われています。さらに足の骨の一部である足根骨は全身の体重の約90%を支えています。人は足を動かすことによって歩いたり走ったり踏んばったりジャンプしたり、いろいろな動作ができます。日ごろ行っているこれらの何気ない動作の一つ一つに、毎日どれくらいの負荷がその1%の足にかかっているか想像してみれば、足の大切さに改めて気づくことができるはずです。
足の働きで重要なことは“歩く”こと
足の働きで一番重要な動作は歩くこと。この至って平凡な動作である歩行は、私たちの身体にとって非常に大切なことです。「足は第二の心臓」という言葉があります。これは足が心臓と同じような役割を果たしているためです。心臓から一番遠い位置にある足は、歩く動作によって筋肉が収縮し、ポンプのように血液を上に押し上げ(これをミルキングアクションといいます)、血液を全身に巡らせることができるのです。
もしもきつい靴を毎日履いたり足に不都合がある場合は、血液の循環が悪くなり、いろいろな老廃物やコレステロールが血管の内側に沈着して硬化していきます。この状態が悪化すると、例えば関節に集中した場合は関節炎やリウマチなどを引き起こす原因になります。さまざまな病気に関連する「血流」には、実は足にも深く関係しているのです。
靴の3つの役割
大地と人の足の間にあるもの、それが履物であり靴です。では、靴にはどんな役割があるのでしょうか?大きく3つに分けることができます。
靴は硬い道路や冷たい雨や雪から足を守ってくれます。
立ったり歩いたり走ったり、足の動作を助ける補助的な働きがあります。足の疲労を軽減させるインソールやスポーツがしやすくなっている靴の構造などが当てはまります。
美しくスタイリッシュに足元を彩る役割です。
何を優先して靴選びをするか?
それはお客様がそれぞれ持っている目的や足の状態によって決まります。
足の不都合が及ぼす体への影響
足は人の全体重を支えています。もしもその土台が靴によって傾けば膝、股関節、腰、背骨、首など足だけではなく上体にまで影響を及ぼし、膝痛、股関節痛、腰痛、肩こり、頭痛などを引き起こす場合もあるのです。
「合わない靴」とは小さ過ぎたり大き過ぎたりする靴、幅が合わない靴、足先が窮屈な靴、用途を間違えて使用する靴、などが挙げられます。例えば毎日の仕事履きに足に合わない靴を履いて過ごすと、血行不良や外反母趾などの足の変形、腰痛、偏頭痛など様々な障害を引き起こす原因になりかねません。頻繁に使う靴ほど機能性を重視することが大事です。
では、どのような靴が足に合うのでしょうか?
足に合う靴を知るためには、まず自分の足を知ること、それが一番大切です。
“自分の足を知ること”これが靴選びの第一歩
足に合う靴を選ぶためには、自分の足を知ることから始まります。足は一人一人違います。足の長さや幅はもちろん、指の長さ、足先の形、土踏まずの高さや長さ、体重のかかり方、重心の位置、歩き癖など人によって全て違います。そのため、あらゆる角度から足を分析し把握する必要があります。まず自分の足を知る。それから足に合った靴を選ぶことができます。
自分の足に合う靴を履く!
毎日履く靴だからこそ、日々の生活にも影響します。足に合う快適な靴を履くことは、毎日を快適に過ごすことでもあります。足元を気にせず歩けることは、実はとっても楽で幸せなことなんですよね。さらに足に合う靴は足の健康維持、トラブル予防になります。いつまでも元気に歩けるように、ぜひ足に合う靴を履いて毎日を明るく楽しく過ごしてください。
足のこと、靴のこと、サタケにお任せください。
サタケ本店ではシューアドバイザーが個別にお客様の足を計測、分析し、足に合う靴を前提として、デザインなどのご要望にそう靴をご提案しております。足のこと、靴のこと何でもご相談ください。